プラグイン
管理画面投稿一覧の項目をカスタマイズできるプラグイン「Admin Columns」
管理画面の投稿一覧画面のカスタマイズのご紹介です。カスタムフィールドや、アイキャッチなどは何も設定していなければ投稿一覧画面には設定した値などは何も表示されません。functions.phpに項目を追加するための記述をすることはできるのですが、カスタム投稿タイプを指定して、、keyやvalueを書き...
現在表示されているページのテンプレート名を表示
「Show Current Template」
「Show Current Template」は現在表示されているページがどのテンプレートを使用しているかを表示してくれる、シンプルだけどとても使い勝手のいいプラグインです。 カテゴリーやタクソノミーを多く使用している大型サイトのスクラッチからの構築や、改修作業に役立ちます。 プラグインのインストー...
テスト環境を作れるプラグイン「Theme Test Drive」
「Theme Test Drive」は公開しているワードプレスサイトを修正する際にプラグイン上でテスト環境を作り、作業ができるプラグインです。 プラグインのインストール まずはプラグインをインストールしましょう。 テーマの複製 プラグインを有効化したらまず、編集したいテーマを複製します。 フォルダ名...
TinyMCEをカスタマイズする
Tiny MCEでフォントファミリーを選択できるようにしても、欧文フォントしか無かったり、指定したいフォントが無かったりした時にのために、カスタマイズできるようにしたいと思います。 functions.phpに以下を追加 本来はこのように書けばOKなんですが、管理がしにくいので以下のように書き換えて...
キャプチャ認証(reCAPTCHA)を導入する。
キャプチャ認証とは? 文字や数字を模した画像、チェックボタンを読み取ることができるか否かによって、人間とロボット(スパムやウィルス)を判別する認証を指します。 必要なもの (今回の方法で)キャプチャ認証を表示させるには「Site key」と「Secret key」が必要になります。 そこで、Goog...
記事をCSVファイルからインポートできるプラグイン「Really Simple CSV Importer」
Really Simple CSV Importer 投稿記事や固定ページを量産するとき、管理画面の新規追加から更新の流れ作業は面倒です。 Really Simple CSV Importerは複数のページをCSVファイルから一括で投稿できるプラグインです。 基本的な使い方としては、 Excelなど...
Advanced Custom Fields で関連記事(任意記事)を出力する
WordPressで関連記事を実装するには、Yet Another Related Posts Plugin のように 投稿に対して自動で出力させる方法もありますが、今回は、Advanced Custom Fields の「関連」フィールドを使い、 関連記事(任意記事)の出力をしてみます。 今回はオ...
WP Page Naviが正常に動かない時の原因と対策
原因 ページ送りが動かない原因は大別すると下記の2つです pagedが効いていない posts_per_page(1ページ当たりの投稿の取得件数)が正常に動いていない。 ケースによってどちらかが原因となっていることが多く、非常に多くの人がこの現象に悩まされています。 コムデ社内においてもサイト構築の...
All in One SEO Packでmeta descriptionの値が空の場合の条件分岐
①All in One SEO Packで設定した値を取得 All in One SEO Packで設定した値を取得する記述です。 下記を利用すれば用途に合わせて条件分岐が可能です。 ②All in One SEO Packのmeta descriptionが空の場合の条件分岐 今回はAll in ...
Advanced Custom Fields オプションページの使い方
オプションページの作成 管理画面の設定ページを作成するために、functions.phpに下記の記述を追加します。 PRO版の場合は、複数のオプションページを設置したり、サブページを作成することが可能です。 カスタムフィールドの作成 オプションページで設定するカスタムフィールドを作成します。 今回は...