記事
WordPressのURLやカテゴリーのスラッグを利用して動的にCSSや画像を変更する ①固定ページのスラッグを利用する
カテゴリーごとに色を変えたい! このページの時はこの幅にしたい! など、Wordpressで構築する上で、こういった要望は尽きないと思います。 要素の出し分けなどには”is_page”や”is_home”などの条件分岐タグを使用する方法が思い浮かびますが、 固定ページ作成の際に設定するスラッグを利用...
記事をCSVファイルからインポートできるプラグイン「Really Simple CSV Importer」
Really Simple CSV Importer 投稿記事や固定ページを量産するとき、管理画面の新規追加から更新の流れ作業は面倒です。 Really Simple CSV Importerは複数のページをCSVファイルから一括で投稿できるプラグインです。 基本的な使い方としては、 Excelなど...
Advanced Custom Fields で関連記事(任意記事)を出力する
WordPressで関連記事を実装するには、Yet Another Related Posts Plugin のように 投稿に対して自動で出力させる方法もありますが、今回は、Advanced Custom Fields の「関連」フィールドを使い、 関連記事(任意記事)の出力をしてみます。 今回はオ...
「ショートコード」を使いこなしてさくっとWordPressカスタマイズ
WordPressをカスタマイズする際に、知っていると便利な機能、「ショートコード」について紹介します。 ショートコードとは ショートコードとは、WordPressの機能の一つです。事前に作っておいたプログラムを次のような簡単なコード(ショートコード)を記事内に記述することで呼び出し、実行することが...
WP_Queryの使い方
WP_Queryとは 今回はWordPressのテンプレート作成のなかでも使用頻度の高いWP_Queryについて書いていきます。 まずWP_Queryについて、簡単に説明します。 通常、カテゴリーテンプレート(category.php)などの一覧ページや、記事テンプレート(single.php)にお...
超多機能テーブル作成プラグイン「TablePress」
ダウンロード/インストール 公式サイトからダウンロードするか、 プラグインの新規追加で「TablePress」を検索してインストールしてください。 管理画面の説明 Alltables 作成済みのテーブル一覧 AddNew テーブル新規作成 Import 外部ファイルのインポート Export 作成し...
人気記事をランキング表示するプラグイン「WordPress Popular Posts」
設定 プラグインをダウンロードし有効化後、「設定」→「WordPress Popular Posts」の「Tool」タブから設定を行います。 カスタマイズして表示する場合、基本的にはそのままでも問題はありませんが、ランキングデータの取得方法などを変更する場合は、こちらで設定する必要があります。 出力...
functions.phpによく書くコード ③自動出力タグの削除、無効化
functions.phpによく書いているコードを紹介します。今回の自動出力タグの削除、無効化編では、自動で出力されるソースをそれぞれ個別に削除するコードをご紹介します。 wp_headの出力タグ削除 wp_headを記述した際に自動的に出力されるソースを個別に削除します。 絵文字の無効化 自動で出...
WordPressで記事を表示させる為のループ処理
wordpressでサイトを運用するうえでループ処理は頻繁に使われるので使い方をしっかり覚えておくのがベスト ここでは通常の投稿された記事と、カスタム投稿で投稿された記事の2種類のループ処理を紹介します。 ループ処理の基本的な記述 カスタム投稿ver
記事の複製を作成できるプラグイン – Duplicate Post –
投稿や固定ページで作成している記事を複製できるプラグインです。 同じフォーマットでの記事を作る際にひな形を作成しておけば、複製ができることで作業効率がアップします。 プラグイン名:Duplicate Post プラグインダウンロードURL:https://wordpress.org/plugins/...